何か発信活動をしたいと思いつつも、完全にYouTubeの波に乗り遅れた、我々図書委員会。
日本語教育系YouTuberさんは、意外とたくさんいらっしゃるのです。
文法を分かりやすく、時にはコスプレまで完璧にこなし、ホワイトボードを駆使しまくる。
我々に、そんなスキルはありませんでした。
映像編集の技術などもちろんなく、顔出しできるレベルの美形でもなく。。
カメラだけを見ながらホワイトボードに文字や絵を書き込んでいく技もなし。
(養成講座で散々学生に背中を見せるなと言われていたのに・・・)
そもそも、サムネとは・・・なにそれ美味しいの?ラムネ的な?といった具合です。
そんな中、音声メディアが今後トレンドになっていくのでは?という情報をキャッチ。
stand.fmでラジオ番組、始めました。
ちなみに、音声メディアのアプリやサービスはいろいろあるそうで・・・
- Apple Podcasts
- Google ポッドキャスト
- Spotify
- Voicy
- ヒマラヤ
- ラジオトーク
- stand.fm
- Spoonラジオ
最近だと、Amazon musicでもポッドキャストが始まりましたよね。
とはいえ、右も左も分からない状態なので・・・
まずはおすすめに乗っかろう!ということでstand.fmをダウンロード。
スマホがあればいつでもどこでも収録できます。
これなら、機材も編集技術も、整形もホワイトボードも必要ありません!!
アプリを起動したら、真ん中のマイクボタンをタップします。
あとは、録音ボタンを押して話すだけ。
あらかじめアプリに入っているBGMも付けられます。
仕上げにこれを追加するだけで、かなりラジオっぽくなりますね。
日本語学校の図書室に続き、放送室オープンの瞬間です。
日本語学校の放送室 #1 自己紹介
記念すべき第1回の放送は、2020年9月11日、金曜日でした。
一発撮りに、挑戦です。
今回のテーマは、「自己紹介」です。
初回ですからね。
ちなみにstand.fmでは「テーマ」という、ハッシュタグのような役割を果たす機能がついています。
困った時には、このテーマを元に話せばOK。
季節ごとに新しいテーマになるので、ネタ切れの心配もありません。
素人の番組に放送作家さんがいるような、素晴らしい機能だと思います。
ちなみに、台本はこんな感じです。一部抜粋です。
今日は記念すべき第一回目ということで、簡単に自己紹介させていただきましょうか。
日本語学校の図書室、図書委員長のいまいです。現在、都内某所の某日本語学校で日本語教師をやっております。愛と笑いのノンストレスクラスを目指して日々奮闘中。ノリと勢いで何でも出来ると勘違いしております。好きな食べ物はケンタッキーフライドチキンです。趣味は…人間観察ですかね。
はい、ということで、こちらのゆるふわコンビでお送りします。よろしくお願いいたします。
#1 音声配信はこちら
第1回の放送は、こちらからでもお聞きいただけます。
初回の緊張感が声にも若干あらわれていますね。
気にせず編集することなく、そのまま公開です。
放送は1回約10分に設定しました。
10分でできることって、結構ありますよね。
皿洗い、掃除機をかける、洗濯物を干す、簡単なストレッチ、
次のバスや電車、飛行機が来るまでの待ち時間・・・
何気ない日常に寄り添える、聞き流してるけどちょっと役に立つ情報も。
そんなラジオにしたいと思っています。
アドリブもガンガン入れて、今回は8分ちょっとになりました。
レター募集のお知らせ
stand.fmではお便りを募集する機能があります。
その名も、「レター」。
よくラジオでもハガキ職人さんたちがバシバシ投稿しているあれですね。
我々も募集することにしました。
詳しくは公式Twitter(@jpradio2020)をご覧くださいませ。
レターが採用された方には、番組オリジナルグッズを・・・
と、言えるほど聴いてくださる方が増えることを願っています。
それでは、次回の放送もお楽しみに!