皆さんは犬派?猫派?どちらですか?
こなつは断然、猫派です。
小さい頃、大きめの犬に吠えられてから犬になんとなく苦手意識があるのです…
さて、前回に引き続き動物シリーズ第2弾!今回は犬について語ります。
日本語学校の放送室 #19 『犬を連れた奥さん』って?
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
今日も10分で仕上げますよ!
そうですね、最近また無駄話が長くなってますから。。。
そうだ!委員長が、また変なモノマネで、秋葉原の皆さんに不要不急の外出がどーのこーの言うから、緊急事態宣言出ちゃったじゃないですか!
いやいやいや、私のせいじゃないでしょ!人聞きの悪いこと言わないでください。
でもね、成人式とかなくなっちゃって本当に可哀想ですね。残念!
ところで、委員長。前回第18回で、伝説の猫ナミちゃんの話から、猫のつく言葉やったじゃないですか。。。
まあ、誰とは言ってないですけどね。。。
各地の大雪のニュースが心配ですね。 雪といえば白くて可愛い雪うさぎですが、今回は白くて可愛いねこちゃんが登場します! 日本語学校の放送室 #18 伝説の白猫って? いまい 図書委員長のいまいです。 こな[…]
そうなんですよ。なかなか、犬好きも多いんですね。
そうですかー、私も、🐶🐶🐶さんって方Twitterでフォローしてますから。すごいイケメン、また良い人で私、大好きなんです。
じゃあ犬がらみでやっちゃいますかー!
そうなんですね!今日は『犬』のつく言葉で語り合って行きましょう。
そうね!じゃ、私は例によって紙媒体の辞書、新明解国語辞典 第八版で、新明国る!略して国るんで。よろしく!
またまた出ましたね!新明国る!、国る!笑
じゃ、私はアプリの大辞林で、始めましょう!
スタートです。(ワンワン!)
相変わらず良い音でめくっていますねー。
「警察の犬」! あと、「権力の犬」!
それは、なんか。。。嫌な感じだな。。。
意味はですね、「警察の犬」は、ずばり『スパイ』です。でー、
「権力の犬」は、自分の立身出世と地位の安定を願い、上司の命令を忠実に聞く人でございます。。。。立身出世、地位の安定だって!ははは。
なんですかー、私は違いますよー。
はいはい、今日はもう一つ!ダブルで国りますよ。「犬も歩けば棒に当たる」!
あ、それはもう有名じゃないですか!
そうなんですけど、この犬も歩けば棒に当たるってふたつ意味があるんだよね。
1、何かをしようとすると(出しゃばると)よく災いに会うものだ。
2、何かをすれば、時には思わぬ幸運に出会うものだ。
えー、そうなんだー。良いことと悪いこと両方使えるんですね!
ふふん、まあそう言うことです。はい、次どうぞ。
うわ、ドヤ顔。
じゃ、今度は私が大辞林でポチポチしますよ。
じゃあ、今回は趣向を凝らして、文学的に行きますよ!
おう、文学的に!まあ我々は、「日本語学校の図書室」の中の放送室ですからね。
文学的にどうぞー。
【犬を連れた奥さん】〔原題ロシアDama s sobachkoi〕
チェーホフの短編小説。一八九九年発表。避暑地ヤルタ・サラトフ・モスクワを舞台に、妻子ある男グーロフと、美しい人妻アンナの不倫の恋を描く。
出典:大辞林 第四版
【フランダースの犬】〔原題A Dog of Flanders〕
フランス系イギリス人女流作家ウィーダ(Ouida(一八三九〜一九〇八))の児童小説。一八七二年刊。ベルギーのフランドル地方を舞台に、画家志望の少年ネロと、年老いた愛犬パトラッシュの心温まる交情と悲劇的な死を描く。
出典:大辞林 第四版
委員長、そろそろお時間が。。。
はい、この番組では、レターを募集しております。ご質問や感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。
いかがだったでしょうか?第19回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
次回は1/22(金曜日)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!
#19 音声配信はこちら
猫に続いて、犬のつく言葉。
いつからか人間の生活に身近な動物になったんですね。
次回もお楽しみに!