124年ぶりのアレって? #22 【stand.fm 台本公開】

2月になりました。例年では修学旅行に行っている頃ですが、今年も叶いませんでした。。
何もイベントがないのも悲しいので、124年ぶりのアレだけは委員長が体を張って頑張りました!

日本語学校の放送室 #22 124年ぶりのアレって?

いまい

図書委員長のいまいです。

こなつ

図書委員のこなつです。

いまい
はい、本日も始まりました。『日本語学校の放送室』第22回!
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
こなつ

よろしくお願いいたします。
ところで、委員長!2月2日はなんの日だったか、ご存知でしたか?

いまい
はい、ローソンの新商品、ウチカフェとGODIVAのコラボ商品、エクレールショコラエトワールの発売日です。税込み350円。
GODIVA監修のチョコレート使用で超話題ですよ。ムッチャ美味しかった。

 

詳しくはこちら

 

こなつ
いやいやいや、それじゃなくて。GODIVA監修カレーパンの方でしょ!
…って!違いますよ。春を告げる日と言えばお分かりかと?
いまい
はい、セブンイレブンへ予約した恵方巻を取りに行った日です。税込一二八九円三本入。
関連記事

そうこうしているうちに霜降です。(オヤジではない)   そうこう【霜降】 二十四節気の一。太陽の黄経が二一〇度に達した時をいい、現行の太陽暦で一〇月二三、二四日頃にあたる。 朝夕の気温が下がり、霜の降り始める頃。九月中[…]

こなつ

いやいやいや、どんだけコンビニ新製品の情報詳しいんですか!恵方巻を食べるのはなんの日かご存知ですか?というお話です。

いまい

コンビニ新製品はインスタの投稿もあって、常にチェックですよ。
まあーこなつさんが言いたいのは、節分のことですね。わかってますよー。

こなつ

いや〜、とぼけてますよね。2日の日、学校中、鬼のお面つけてウロウロしていたじゃないですか!
しかも途中で「泣く子はいねぇがー!」とか言ってましたよね。あれは、なまはげですから。

いまい

まあ、日本文化を伝えるのも我々の仕事ですから。。。
泣く子はいねぇがー!」(ドドン)

こなつ

あ、久しぶりにドドン効果音きましたね。それにしても、ガンガン豆投げられてましたね。お疲れ様でした。痛くなかったですか?

いまい

途中から鬼のお面の下に、コロナ対策用フェイスシールドつけていたから余裕のよっちゃんです。

 

こなつ

はあ?余裕のよっちゃん?よく分からないですけど。ははは、まあ話を節分に戻しましょう。2月2日が節分なのは124年ぶりだそうです。

いまい

ああ、そう言えばそうね。節分って2月3日のイメージですものね。

こなつ

なんと、前回2月2日が節分だったのは、1897年の明治時代です。流石に委員長もお生まれにはなってないかと。。。。

いまい

おいおいおいおいおいおい、ちょっと待てい!まさかの100歳超えやめて。
まあ、そこまでいくと、不老不死感出てきて結構いいかもね。しゃべりまくる124歳!「泣く子はいねぇが〜?」

こなつ

ははは、もうええって。という訳で本日は節分にちなんで、雑節についてお話をしていきましょう。

いまい

おおお、挫折!初めての挫折と言えば、高校受験、いや、大学だったかなあ。

こなつ

いや、それは挫折、ですからそれが、無駄話。また10分超えますよ。

いまい

はいはいはい、失礼しました。雑節ですね。スタートです。

こなつ
スタートです。
いまい

まずは、話題の「雑節」から。紙媒体の辞書、新明解国語辞典第八版で国ります。パラパラ。。。ありました。
二十四節期以外の、気候の変わり目。節分、八十八夜、彼岸、入梅、土用など。相変わらずシンプルに書いてありますねえ。そちらは?

 

 

こなつ
はい、アプリの大辞林4でポチります。雑節、これですね。

雑節
暦で、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日の総称。節分、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、土用、彼岸など。
土用および彼岸は入りの日。

出典:大辞林 第四版

 

いまい

季節の変わり目のことなのね。おおお、今回はほとんど同じだねえ。

こなつ

そうですね。まあ、流石に違う解釈はないでしょう。じゃあ、次はどうします?何か気になったワードありましたか?

いまい

はい、そりゃあなんと言っても「土用」ですね!土用の丑の日、うなぎを食べる日です。

こなつ

あくまで、食べ物中心というか。。。わかりました。「土用」いきましょう。

いまい

「土用」国りますよ。おおおお、あった!
立夏、立秋、立冬、立春の前の十八日間の称。長えな、、、中略。
狭義では、夏の土用をさす。暑さの中アタりを避けるためにニンニク・鰻を食べる習わしがある。
あれ?土用の丑の日が。。。ない。。ちょ、ちょっと待って!

こなつ
おっと、委員長が動揺しております。中略しておきながら、鰻の話に持ち込もうとして失敗かぁ?これは委員長にあるまじき大失態かぁー!焦って、うまくめくれておりません。
指サックが虚しく空回りしております!
いまい
いやいやいや、うるさい、うるさい。しかも変な効果音!パラパラ。。。おおおおー「丑の日」でありました!
土用の丑に当たる日。夏はウナギのかば焼きを食べたり、灸を据えたりする。また、寒には、女性は口紅を付けた。とのことです!!焦りましたよー。
はい、そちら。
こなつ

はい、大辞林4ではですね…えーちょっと待ってくださいよぉ…

【丑の日】
①十二支をあてはめて、丑にあたる日。
②夏の土用の丑の日、または冬の寒中の丑の日。夏は鰻うなぎを食べ、灸きゅうをすえ、冬は女性が紅を買う風習がある。

出典:大辞林 第四版

 

フリートークでは、以下のキーワードについて語っています。新茶の季節が楽しみです。

【彼岸】
1・春分、秋分の日を中日とし、前後各三日を合わせた七日間。お彼岸。
2・彼岸会、彼岸に行う仏事。
3・仏教で、煩悩を脱して悟りの境地に達すること。また、その境地。

出典:新明解国語辞典 第八版

 

【八十八夜】
雑節の一。立春から八八日目の日。現行の太陽暦では五月二日頃で、野良仕事・茶摘み・養蚕などで農家は忙しい。季春。

出典:大辞林 第四版

 

こなつ

委員長、そろそろお時間が。。。

いまい

早いですなあ。それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。

こなつ

はい、この番組では、レターを募集しております。その他ご質問や感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。インスタグラムも始めました。

いまい

いかがだったでしょうか?第22回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、

こなつ

図書委員こなつがお送りいたしました。

いまい
次回は2/12(金曜日)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!

#22 音声配信はこちら


新入生たちにとっては初めての日本文化の授業。
フェイスシールドが思わぬ形で大活躍でした。
来週もお楽しみに!