2021年に入ってから話題のSNS、「clubhouse」!
招待制とのことですが、図書委員会周辺には流行に敏感な人がいるはずもなく、とてもじゃないですが入れない…
そんなときに見つけた、こっちの「クラブハウス」にハマりました。
日本語学校の放送室 #23 クラブハウスって?
図書委員長のいまいです。
図書委員のこなつです。
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ところで、委員長!最近、巷で話題になっている「クラブハウス」に入ったらしいじゃないですか?
そうそう、なんか部屋にカニがどんどん増殖していくんだよね。。。しかも、なんかゲームしてないで勉強しろとかいうんだよね。どこが、音声プラットホームなんだか。。。
そっちですか!!アルファベット表記が違いますよ。
カニと◯◯部の違いですね。
正しい発音ちょっと、聞いてみましょう!
<Google翻訳の発音>
委員長が見ていたのはCRABのクラブ、発音は、このGoogle翻訳だと
「CRAB(発音)」です。
そして、音声プラットフォームの方はCLUBのクラブ、発音は「CLUB(発音)」です。
くらー部?とくらああぶ?
いやいやいや、くら〜ぁぶ。とクラブです。
はははは、よくわんないや。英語の発音苦手です。笑
まあ、どちらもカタカナではクラブです。日本語便利!!ってことで。
外国人留学生にはそこが分からないんですよ!
はははは!そうですな。
そこで、今日のお題は「カニ」ってことでいかがでしょう。
ははは、いいですね。カニ!字はちょうど、新明解の解の下に虫じゃないですか!面白そうですね。カニにしましょうだに、じゃなくてカニ!!
それでは、スタートです。
では、まずは今回のキーワードである、カニからです。新明解国語辞典で国りますよ。パラパラ、はいありました。
水中・水辺に住む甲殻類。十本の足のうち頭部の二本は発達しはさみとなり、えさの捕食に役立つ。ガザミ・シオマネキ・ズワイガニ・タガニ・サワガニなど種類が多く、大部分が食用。ヘイケ蟹、タカアシ蟹など。
数え方、一匹、一杯。足だけは二肩、三肩。と数える。
出典:新明解国語辞典 第八版
①甲殻綱十脚目のうち尾の短い一群の節足動物の総称。一対のはさみと四対の歩脚ほきゃく、堅い甲を持ち、大部分は横にはう。海産・淡水産とも種類が多く、大きさもさまざま。食用になるものも多い。タラバガニやヤシガニは分類上カニ類ではないが、一般にはカニと呼ばれる。
出典:大辞林 第四版
あー、そうそう聞いたことありますよ!
タラバガニやヤシガニは分類上カニ類じゃないんですよね!
へえー、そうなんですね。で、委員長的には、頑張っているこの私にタラバガニをいつご馳走してくれるんですか?
あ、ことわざも載っていますねぇー。
あ、まさかの聞こえてないふり。。。。無視。
えーと、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る。」です。人は、その器相応の言動しかしないものだ。思考の範囲が確定されている意。と書いてありますねえー。
あ、それは大辞林も同じですね。「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
人は各々その分に応じた考えや行動をする。の意味です。
おおお、果たして私たちの甲羅は大きいんでしょうか?
タラバガニ。。。。食べたいな〜。
ははは、えー、他にあるかな?
えー、大辞林では、「蟹の穴這入(あなはいり)」というのがあります。
あわてふためくさま。ですね。
おおおお、確かに慌てて穴に逃げる感じありますね!
それから、「蟹の念仏」というのもあります。
口の中でぶつぶつつぶやくさま。です。
蟹の念仏!それは面白い。ぶつぶつつぶやく!ぶくぶく泡吹いているしね!笑笑
あ、こちらもいいのがありましたよ!!「蟹玉!!」中華料理の一つ。カニと野菜を入れた、大型の一種の卵焼き。
芙蓉蟹ともいう。これ美味しいやつですね。
そうですね。ふわっとしている感じが良きです。美味しいですよね。
こういうのはどうでしょう?
おおおお、なかなか物事が進まない様子、しかも当人たちには最も適したやり方になっているって。。。。まるで我々ですな!
はははは、そうですね。
ちょっと変わって、「ガニ股」というのもあります。
足がひざのところで外側に曲がっていること(人)です。
ああ、よく言いますね。
小説。小林多喜二作。一九二九年(昭和四)「戦旗」発表。綿密な調査をもとに、タラバガニ漁の蟹工船における未組織労働者の階級闘争を描いたプロレタリア文学の代表作。
インドのクシャン朝の国王。二世紀頃在世。パキスタンのペシャワルに都しインド北部を中心に東西トルキスタンを領有して王朝の全盛期を現出。仏教を保護し、大塔の建立や仏典結集を行なったといわれる。迦膩色迦などと漢訳。
①共食い。人食い。
②マーケティングにおいて、自社製品やサービスが競合するために、市場の共食いが発生してしまう現象。同じチェーンのコンビニエンス‐ストアが、同一地域内に密集する場合など。カニバライゼーション。
名残惜しいところですが、それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。
はい、この番組では、レターを募集しております。その他ご質問や感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。インスタグラムも始めました。
いかがだったでしょうか?第22回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
図書委員こなつがお送りいたしました。
#23 音声配信はこちら
個人的には「蟹玉」の項目が面白かったですね。大型の卵焼き。
来週もお楽しみにー!!