中華圏のお正月シーズン、春節でした。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、観光客を見かけなかったですね。
とはいえ学生たちはすっかり正月モードに…
今回はまさかの国れないという事態発生!代わりにGoogle先生から発音を学びます。
日本語学校の放送室 #24 春節(旧正月)って?
図書委員長のいまいです。
図書委員のこなつです。
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ところで委員長、先週の2月11日から、ちょうど昨日くらいまで続いていたビッグイベントなんですけど、ご存知でしょうか。
えー、2月11日は建国記念日だったけど。。。あ、旧暦新年ですか?
そうです。中国でいう「春節」です。
ああ、春節!みんな騒いでたわ、チュンジエって。
チュンジエ?ははは、なんか全然違うみたいです。正しい発音をちょっと聞いてみましょう!
な、なんと!先週は、蟹のクラブとクラブハウスの発音で、今週は春節の中国語発音ですか!まあ、いいや。じゃGoogle先生、発音お願いします。
これです。<Google翻訳の発音聞き>
チューンジェ、ですか?
ちょっと、違います。高い音でチュン下から上がってジエ。チュンジェです。
チューンジェですか?
ははは、全然変わってない。中国語には四声というのがあるんです。同じ読みでも4つ発音があるんです。
ほうほう、さすがは中国語を2ミリくらいかじっているこなつさんですね。じゃあ例をどうぞ。
例えば、代表的な例、マーやります。まー、まあー、まああ、まあ
は、大笑、は?まーまあーまあーまーてか?全然わかんない!まあまあ、この辺でお開きにしましょう的な?
そうですね。発音はこれくらいにして、文字の意味。
春節について語ります。それではスタートです!
はい、スタート!
はい、国ります、と言おうとしましたが、新明国、残念ながら今回は春節載っておりません。大辞林さんは、どう?
えー、大辞林4もですね、
すくなっ!どうもこれは辞書の言葉ではないようですな。こなつさん。
そうですね。委員長、そういう時はWikipediaです!
おおおお、その手でいきますか。春節、なんて書いてありますか?
おおお、中華圏での旧暦の正月ね。中国だけじゃないんだ。そういえば、ベトナムの学生も新年って言っていたよ。
ベトナムはテトって言うらしいです。で、どうやら正月前後が国民の休日となる国は、現在12か国・地域あるそうなんですが。まずは中華人民共和国(香港、マカオも含めて)ですね。2015年からは除夕から始まる7日間を祝日としているとのことです。 一般に企業は春節の前後7日を長期休暇としており、その前後は都市部から地方に帰省する人々で、中国の公共機関は大混雑となります。このことを春運というんだそうですよ。
あ、帰省ラッシュ的なね。
では、いつかのアレ再登場。(じゃじゃん!)
問題。世界で旧正月を祝う国を7つ答えなさい。ただしベトナムと台湾は除きます。30秒以内でお答えください。
中華人民共和国(香港・マカオ含む) 台湾 大韓民国 朝鮮民主主義人民共和国
シンガポール マレーシア インドネシア ブルネイ モンゴル ベトナム
ああ、今回は難しかったなぁ。。。
では、委員長!ここで春節の食べ物を紹介していただけますか?
一つ目は「魚」(魚料理)
毎年食卓に「魚」があることを中国語で「年年有魚」と言います。 「年々有魚(年々”魚”あり)」「年々”余”(余る→豊か)でありますように」との願いを込めています。 魚と余るという字の発音が似ていることからですね。
日本のおめでたいときの「タイ」の登場に類似していますかね。
めでたい時のタイですか!笑
二つ目は「年糕」(中国の南部)
中国の南部ではお餅を食べる習慣があります。
“年糕”は”年高”と同じ発音より、”年々高”の意味を持ち、職位は年々高くなり、子供も年々高く(進歩)なっていく願いが込めているようです。ガオが高いの字の発音に似ていることからですね。
日本の「昆布→よろこんぶ」との発想と似ているように思います。
三つ目は「餃子」(中国の北部)
中国の北部では大晦日に餃子を食べる習慣があります。
餃子を作るとき、まず粉を混ぜる、家族みんな仲良しの意味を持つとされているようです。
また、餃子の形は昔の貨幣と同じで(金儲け)の意味があるとも言われています。
餃子は金かっ!
形から縁起の良いものといえば、日本では「蓮根」を挙げられますね。
このように、日本と中国の正月料理に取り上げているモノは違いますが、発想が似ていて面白いですね。
とか言っているうちに、委員長、そろそろお時間が。。。
それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。
いかがだったでしょうか?第24回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
図書委員こなつがお送りいたしました。
#24 音声配信はこちら
中国人学生手作りの水餃子、皮がモチモチで美味しいんですよね〜!
今年はそれも叶わず。来年の春節に期待しましょう!!
来週もお楽しみに〜