マリトッツォって? #29 【stand.fm 台本公開】

東京は桜が満開になっています。
普段の何気ない道でも、思わず立ち止まってしまいますね。
マリトッツォも桜が好きですよ〜〜

・・・ん!?

日本語学校の放送室 #29 マリトッツォって?

いまい

図書委員長のいまいです。

こなつ

図書委員のこなつです。

いまい
はい、本日も始まりました。『日本語学校の放送室』第29回!
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
こなつ

よろしくお願いいたします。突然ですが委員長!「マリトッツォ」ってご存知ですか?

いまい

はい。知ってますよ。ベルサイユの薔薇ですね。

こなつ

いやいやいや、それはマリーアントワネットです。私が言っているのは「マリトッツォ」です。

いまい

ああ、おととい、こなつさんが、Nさんの奥さんの巻髪見て「すごいベル薔薇感!」とか言っていたので。マリーアントワネットかと思いましたよ。
で、誰ですか?マリトッツォって?全然わかりませんけど。

こなつ
では、ご説明します。実は、「マリトッツォ」というのは、人ではなく、今じわじわきている流行りのスイーツのことです。
いまい

流行りのスイーツか!そりゃあね、辛党の私にはわからないよ。

こなつ

はあ。辛党だけ?ジェネレーション的な物も。。。。

いまい

はい、余計なこと言わないで、説明してください。押してますよ!

こなつ

マリトッツォはブリオッシュ生地にたっぷりの生クリームを挟んだスイーツ。
イタリア・ローマの名物で、現地では朝食として、バールなどでカプチーノと一緒に食べるのが一般的だそう。
何より、サンドされているあふれんばかりのたっぷりのクリームに心を掴まれます。クリームを挟んでいるのはパン生地で、甘すぎないのもうれしいポイント。
朝食としてはもちろん、おやつにもぴったりのスイーツなのです。

いまい

ほう!生クリームの入ったパンですね。そして、イタリア・ローマの名物なんですね。懐かしいなぁ。

こなつ

え!ローマ行かれたことあるんですか?

いまい

いや、ないよ。昔、世界史で勉強したローマ帝国の話思い出してね。アウグスツス、ティベリウス・カエサル。

こなつ

もう、いいです。今日は、「マリトッツォ」からの、パンについて調べたいと思います。

いまい

お、パンですね!では、パンでスタート!

こなつ

スタートです!

いまい

では、パンを大辞林でポチってもらってもいいですか?

こなつ

はい、ポチりますよ。ポチポチ。。。ありました!

【パン】
パン〖ポルトガル pão〗
①小麦粉を主な原料とし、水でこね、イーストを加えて発酵させてから焼きあげた食品。
②精神的なものに対する物質的なもの。「人の生くるは━のみに由よるにあらず、神の口より出いづる凡すべての言ことばに由る/マタイ福音書四」
〔「麺麭」「麪包」とも書く〕
出典:大辞林 第四版

いまい

ほうほう、食べるパンと、ともに物質的な比喩として使われているんだね。ふーん

こなつ

では、委員長!国っていただけますか?

いまい

はい、実は今日、辞書を忘れました。すみません。

こなつ

えええええーーー!これは委員長にあるまじき大失態ですよ!もう「マリトッツォ」おごり確定ですね。

いまい
申し開きの言葉もありません。「マリトッツォ」買ってきます。
次の言葉お願いします。
今回は「パン」。食べ物のパンはポルトガル語ですが、他にもいろいろな使われ方がありますよ〜
こなつ

委員長、そろそろお時間が。。。

いまい

それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。

こなつ

はい、この番組では、レターを募集しております。ご質問やご感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。インスタグラムも始めました。

いまい
いかがだったでしょうか?第29回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
こなつ
図書委員こなつがお送りいたしました。
いまい

次回は4/3(金曜日)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!


#29 音声配信はこちら


来週は新年度、新学期スタート!
新たな気持ちで頑張りますよ〜
来週もお楽しみに。