まだまだ新入生が入国できない日々が続いています。
ニュースでは少しずつ入国規制が緩和されるとのことですが
航空券も高騰しているでしょうから、難しそうですね。
とはいえ、そんなことは全く気にしていない我々図書委員会。
stand.fmが外部録音OKになったということを知ります。
それなら、いつものZoom授業で使っているマイクが有効活用できるかも!
ということで、第3回放送の台本公開です。
日本語学校の放送室#3 ウェブvsウェッブ
この番組は、都内某所にある日本語学校の教室からこっそりお送りしております。ちょっと声質が変わりましたかね、どうですかね。
今週から、こちらスタエフでは外部録音したものが使えるようになったそうです。ということで、我々も普段Zoom授業で使っている機材を使って収録してみました!
さすがですね、委員長!使う前から壊しちゃったんですね?
呆れて、怒る気にもならんわ。即電話して返品です。もう、私のひきの話はいいです。話変えましょう。はい第三回放送~パチパチ!!
ところで私、委員長が言っていたあるワードがすっごい気になったんですけど。笑
まあ、ヤフーもヤホーっていうじゃないですか。
そう、そう、ゴーグル。東京にも方言みたいなものもあるってえ~ことですよ。おまちなせえ~、おわけえの~。
ほらほら!それに「オールナイトニッポン」っていうじゃないですかー
ところで、「ウェブサイト」と「ホームページ」って言葉がありますけど、何か違いがあるんですかね?
「ウェッブサイト」ってちょっと言いにくいかも。
「ウェブサイト」よりは「サイト」の方が使われる感じがしますね。学校裏サイトとか…
あ、今はもうそんなのないですかね。汗
やばいやばい。制作するとなるとWeb制作とか言ってますよね。みんな言いにくいから半分ずつ使っているんでしょうかね。ま、ここは、辞書先生の力をお借りすることにしましょうか。私が愛用しているのは、三省堂の「大辞林」というアプリです。
【ホームページ】インターネットのWWWサーバーに接続して最初に見える、表紙に相当する画面。また、WWWサーバーが提供する画面の総称としても用いられる。
出典:大辞林 第四版
なるほどね。ホーム画面のことを「ホームページ」っていうわけか。でも、総称でもありなんだね。
【ウェブサイト】インターネット上で展開されている、情報の集合体としてのホームページ。また、そのインターネット上での場所。サイト。
出典:大辞林 第四版
結局まとめると、日本語ではまぁどっちでもいい、ってことなのかな?
せっかくなので、今現在どんな記事があるのか、委員長から解説していただけますか?
続いて、こなつがstand.fmの台本ネタバレしちゃいます。実際の音声とどれくらい違うかとか、おもしろきです。もちろん、音声も埋め込んであります。
そして、前のwixサイトからの続きで、私いまいが都内の神社仏閣を巡ってコロナをぶっとばすパワースポット巡礼です。
あ、それからTwitterも埋め込んであります。
これからも少しずつですが、記事やカテゴリーを増やしていこうと思いますので、皆さまぜひ覗いてみてくださいね。
アドレスはjplibrary2020.orgです。私、ライブラリーの綴りがいつもLだったかRだったか自信なくなっちゃうんですよね。libraryです。
それでは、番組の最後に、いつものお知らせです!
我々2人に番組で話してほしいこと、日本語教師・日本語学校の仕事に関する質問、留学生あるある、最近気になる日本語など、なんでもどしどし送ってください!
Twitterでも募集しております。Twiterのアカウントはjpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。
皆様からのレターをお待ちしております。
いかがだったでしょうか?第3回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
#3 音声配信はこちら
第3回放送は、こちらからでもお聞きいただけます。
来週は10月恒例のアレについてお話ししようかなと思っています。お楽しみに!