日本語学校も新学期が始まりました。
コロナ対策をしながらのお花見で、気分もリフレッシュです。
相変わらず新入生は入国できず、厳しい状況が続いていますね。
そんな中でも図書委員の2人、マイペースに辞書を引いておりますよ〜
日本語学校の放送室 #31 新〇〇〇〇って?
図書委員長のいまいです。
図書委員のこなつです。
はい、本日も始まりました。『日本語学校の放送室』第31回!
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。いやぁ〜委員長、新学期が始まりましたよ!
そうなんですよね。新入生が入国できない、ということで。教室がスカスカで公文式状態になっております。
もはや寺子屋ですね。早く解除をお願いしますよ!入管の方!
そうですね。
この春、新生活を始められて、新しくスタエフも始めちゃったよなんて方もいらっしゃるかもしれないですね。
今回は新生活、新年度、新学期にちなんで「新」のつく項目を見ていきたいと思うんですけどいかがでしょうか?
もちろん、いいですよ!
辞書を引く前に「新」のつくことば、何があると思いますか?大予想です!
うーん。新生姜とか?
後はなんでしょう?新歓?10年以上も前の話ですが。
それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。
はい、この番組では、レターを募集しております。ご質問やご感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。インスタグラムも始めました。
いかがだったでしょうか?第31回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
図書委員こなつがお送りいたしました。
次回は4/16(金曜日)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!
#31 音声配信はこちら
辞書は奥が深いですね。
来週も大辞林にどっぷり浸かります。
お楽しみに!