本日の晩ご飯って?(麺) #36 【stand.fm 台本公開】

急に暑くなったり、涼しくなったり…
気温差に身体がやられそうな時は、ツルッと食べられる麺料理が食べたくなります。

日本語学校の放送室 #36 本日の晩ご飯って?(麺)

いまい
図書委員長のいまいです。
こなつ

図書委員のこなつです。

いまい
はい、本日も始まりました。『日本語学校の放送室』第36回!
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
こなつ

よろしくお願いいたします。

 

麺といっても色々ありますね。今回登場した項目はこちら!

【ちゃんぽん】
①別種のものを交互に、または同時に用いること。
「日本酒とビールを━に飲む」
②長崎料理の一種。肉・野菜・麺などを一緒に煮たもの。

タンメン【湯麺】
〔中国語。本来は汁そばのこと〕
いためた野菜をのせ、塩味のスープをかけた中華そば。

ラーメン【老麺・拉麺】
〔中国語。本来は引き伸ばして製する麺めんのこと〕
中国風の、梘水麺を用いた汁そば。焼き豚・メンマなどを添えた醬油仕立てのものが多い。支那そば。中華そば。

そば【蕎麦】
〔「そば(稜)」の意という〕
①タデ科の一年生作物。中央アジア原産で、日本へは古く渡来。茎は赤みを帯び、高さ約六〇センチメートルで、三角心形の葉を互生する。花は白色小形で、初秋、葉腋・茎頂に多数総状につく。実は三角卵形で黒熟し、種子をひいて蕎麦粉とする。やせ地でも育ち、生育が早い。古名ソバムギ。季秋。
②蕎麦粉を水でこねて薄くのばし、細長く切った食品。ゆでてつけ汁につけたり、または汁をかけたりして食べる。そば切り。

うどん【饂飩】
小麦粉を塩水で練って薄くのばし、細長く切ったものをゆでた食品。切り麦。うんどん。
〔奈良時代に唐から伝わった「餛飩」を温かくして食べた「うんとん」に由来するという〕

ビーフン【米粉】
〔中国語〕
粳米の粉で作った中国の麺。

出典:大辞林 第四版

こなつ
委員長、そろそろお時間が。。。
いまい

それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。

こなつ

はい、この番組では、レターを募集しております。ご質問やご感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。インスタグラムも始めました。

いまい

いかがだったでしょうか?第36回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、

こなつ

図書委員こなつがお送りいたしました。

いまい
次回は5/21(金曜日)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!

#36 音声配信はこちら


 

国語辞典の新たな使い方を発見したので、またこの企画はやってみたいと思います。
次回もお楽しみに!