金木犀の香りがしてきました。秋ですね。
前回は外部録音に失敗したので、iPhone収録に戻しました。

2020年は10月25日(日)

これから日本語教師として働こうと思っている人にとって、10月というのは大変重要な月なのです。

なぜなら、年にたった1回の「日本語教育能力検定試験」があるからです!

>>日本語教育能力検定試験に関する公式情報はこちら

こちらの試験は、日本語教師として就職する際、応募条件としてあげられる資格の1つです。

最近は海外の教育機関で就職する時にも、この資格が必要なところが増えてきました。

例えば>>そうがく社日本語教師募集情報

応募者、全科目受験者、合格者の数は公式の発表によると
令和元年度は応募者 11,699 人、全科目受験者 9,380 人、合格者は 2,659 人でした。
合格率は28%くらいでしょうかね。

出典>>令和元年度の日本語教育能力検定試験 応募者・全科目受験者・合格者数 推移

新型コロナウイルスの影響で、一時は実施されるのか心配されましたが
無事に行われるようです。

試験に臨まれる皆さまへの応援の意味も込めた、第4回放送の台本公開です。

日本語学校の放送室 #4 日本語教育能力検定試験

 

いまい
はい、どうも〜。ありがとうございます〜!今日も始まりました、『日本語学校の放送室』第4回!
この番組は、都内某所にある日本語学校の教室からこっそりお送りしております。今日も元気にお送りいたします。
みなさん、ついに!新しいパソコンゲットです。今度こそ電源がつきました!ありがとうございます~!

 

こなつ
いやぁ委員長、おめでとうございます??笑 良かったですね。
やっぱり今まで使っていたものとは違いますか?

 

いまい

全然違いますね。シルバーの薄型ボディにリンゴのマーク。可愛すぎて、毎日毎日、撫でたり擦ったりしてますわ。はっはっはっ!
もう、電源入らなかったのがトラウマになっちゃって、指紋認証やりたくて付けたり消したりしています。はっはっはっ!

こなつ
また壊しますよ、委員長…。
いまい
だから、壊してないの。壊れてたの。毎日「Hey,Siri!」って元気に叫んでます。

 

放送を聞いてくださっている皆さま、Siriが反応してしまった方もいらっしゃったようで…すみません!

 

こなつ
さてさて、今日は10月最初の収録になりますけれども、10月といえばね、皆さんご存知のあのイベントがね、始まりますよ。1年に1回のあれです!
いまい
年に1回のあれね。実はオカンが受けたいと思ってる、年に1回の試験があるらしいねんけど、その名前をちょっと忘れたらしいんやわ、わからへんわー。

 

なぜか関西弁風の喋り方になる委員長。あやしい。。

 

こなつ

ん?オカンが忘れた、試験の名前??ちなみにどんな特徴があるものだったか覚えてますか?

いまい

あのー日本語の歴史とか、文法とかを聞いてくる試験だって言ってたけどな。わからへんねんな〜。

こなつ

おーそれは日本語教育能力検定試験ですね!その特徴はもう完全に日本語教育能力検定試験ですよ!

 

この辺りで違和感の正体がお分かりいただけたかもしれません。笑
そう、あのコーンフレークのあれをやってみてます。茶番劇のはじまりはじまり〜

 

いまい
おー、日本語教育能力検定試験かぁ。
こなつ
すぐ分かりましたよーこんなんもう。
いまい

でもね、これちょっと分からなくてね。僕もね、日本語教育能力検定試験やって思ったんやけどね。

こなつ
いや、そうですよね?
いまい
オカンが言うにはな、幼稚園の子供でも受けられるって言うんよね。
こなつ
あーそれだと日本語教育能力検定試験とは違いますねー。
流石に子供が声道断面図を見て、か行の子音は無声軟口蓋破裂音だ、とかなんとか言うわけないですもんね。
いまい
そやねんな。うちのクラスの陳さんとあまり変わらんよね。かあ、きい、くう、けえ、こおぉ。
こなつ
そうですよ。ハヘホとヒとフでは調音点が違うから気を付けろとか言われたら幼稚園の先生もびっくりですよ!じゃぁ日本語教育能力検定試験じゃないですね。
いまい
そやねんな。でも分からへんねんな。

 

そもそもこいつら何の話をしてるのか分からへんわーという方々、音声学に関する知識を増やしたい方々はこちらの書籍なんかが参考になるかもしれません。
>>日本語教育能力検定試験 聴解・音声特訓プログラム

 

こなつ

何が分からないんですかー。じゃ、すみませんけど、もう一度オカンがどんなことおっしゃっていたか教えていただけますか?

いまい

オカンが言うにはな、なんで朝から夕方まで1日がかりなのか理解できないらしいのよね。

こなつ
それは日本語教育能力検定試験ですよ!朝9時から夕方の5時くらいまで試験ですから。試験IからⅢまであって大変なんですよねー。
いまい
まあねー、あれはほんとキツいわ。
こなつ

試験Iは90分、試験Ⅱはリスニングで30分、試験Ⅲはなんと120分ですよ。休憩時間にご飯食べ過ぎても眠くなるから軽食やおやつをたくさん持ち込まなきゃだし、いつお手洗いを済ませるかとか考えなきゃいけないですし。最後の方なんて問題読んでて頭が溶けますよ、ほんとに。

いまい
もうほとんど拷問ですね。でもねー分からないんよー。
こなつ
え、これで何がお分かりいただけないんですか?
いまい

いやね、僕も確かに、日本語教育能力検定試験だと思うんだけど。

こなつ
いや、絶対そうですよ。
いまい

オカンが言うにはな、2,000円で試験が受けられるって言うのよね。

こなつ

それなら日本語教育能力検定試験じゃないですねー。あの試験、受験料10,800円ですもんね。めちゃめちゃ高いですよね。私全部で3回受けたんで、3万円も使ったんですよ。ディズニーランド3回は行けましたよ、このお金で。

いまい
そうよね。うんうん。そうなのよ。
こなつ

2,000円だったら、日本語教育能力検定試験じゃないですねー。他に何かおっしゃってませんでしたか?

いまい
オカンが言うにはね、合否の結果がクリスマス前後に届くちゅうことらしいんだよね。
こなつ
じゃ日本語教育能力検定試験じゃないですか!あれ不合格だとちっちゃい封筒で届いて、合格だと合格証も一緒に入ってるからおっきい封筒で届くんですよ。封筒開ける前から結果が分かっちゃうんですよ。2回も落ちたんで分かります。日本語教育能力検定試験に間違いありませんよっ!
いまい
でもな、オカンが言うには、日本語教育能力検定試験じゃないって言うんだよね。あ、なんか、オトンが試験に挑むワイルドな姿に惚れたって言うてましたわ。
こなつ
だったら日本語教育能力検定試験じゃないですね。オカンが日本語教育能力検定試験じゃないっておっしゃるなら日本語教育能力検定試験じゃないですよ。そもそも、全然あの試験ワイルドじゃないですから!きついだけですから!絶対に日本語教育能力検定試験じゃないですね!
いまい
そうなんだよね。なんやったけかなあ?わからへんねんな。
こなつ
本当に分かりませんねぇ。どうなってるんですかね。
いまい
それでな、オトンが言うにはな~。
こなつ
ほう、オトン。
いまい

うちのオトンなが言うにはな~、めっちゃ夢があって、そりゃもう男なら誰しも一度はやってみたいくらいの冒険らしいのよ。参加者ほとんどが男だって言うてたわ。なんやったけかなあ。

こなつ
ほとんど男って…。男なら誰しも一度はやってみたい冒険って…。はあ?
いまい

オトンが言うにはな、宇宙飛行士候補者選抜試験じゃないかって言うんだよね。

こなつ
んなアホな!もうええわ!
いまい
ありがとうございましたー!

 

こなつ
いやいやいやいや、ちょっと待ってくださいよ、いつの間に漫才師風になってるんですか。しかも委員長、ちょいちょい関西弁風になってるじゃないですか!
いまい
だって、ミルクボーイ好きでしょ?それに、私、昔は関西に住んでましたし。
こなつ

まぁ好きですよ。去年のM−1めちゃめちゃ面白かったですからね。って、委員長、東京生まれの東京育ちじゃなかったんですか?

いまい
私は過去を捨てた男なんで、その辺はご容赦していただきたい。そんな訳で、今年受験される皆さん、受験票も届いた頃かと思いますが、リラックスして体調を整えて、試験に臨んでくださいね。
こなつ
長丁場になりますので座布団や膝掛けもお忘れなく!応援しています!
いまい
では、番組の最後に、いつものお知らせです!
こなつ
はい、この番組では、レターを募集しております。
我々2人に番組で話してほしいこと、日本語教師・日本語学校の仕事に関する質問、留学生あるある、最近気になる日本語など、なんでもどしどし送ってください!
twitterでも募集しております。twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。
いまい
いつもとちょっと違うスタイルでお送りしましたが、いかがだったでしょうか?第4回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
こなつ
図書委員こなつがお送りいたしました。
いまい

次回は10/9(金)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!


#4 音声配信はこちら

第4回放送はこちらからでもお聞きいただけます。

 


まさかの茶番劇になった第4回放送。
この機会にミルクボーイのYouTubeチャンネルをたくさん見ました。
何度見ても面白いですね。
今年のM-1も楽しみです。
ついでに「日本語学校の放送室」次回もお楽しみに!