新しい日本語を見るとなんだかわくわくしてしまう、日本語教師あるあるかもしれません。
先日見つけたのは「誕生魚」。
早速収録しながら診断してみました。
日本語学校の放送室 #42 誕生魚って?
図書委員のこなつです。
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
にじます【虹鱒】
サケ目の魚。全長約四〇センチメートル。体形はサケに似る。背は緑褐色の地に多数の黒点が散在し、腹は銀白色。体側に一本の淡紅色の縦帯が走る。食用。釣りの対象魚。カリフォルニア原産だが各地で養殖。降海型もあり、全長一メートルにも達する。季夏。かつお【鰹・松魚・堅魚】
①スズキ目の海魚。全長四〇~七〇センチメートル。体は紡錘形、背面は暗青色、腹面は銀白色で四~一〇条の青黒色の縦帯が走る。温帯・熱帯の海に広く分布し、季節的に回遊する。重要な食用魚で、刺身・たたきなどにして美味。鰹節・なまり節・塩辛・缶詰などにする。マンダラ。カチュウ。季夏。
②「鰹木」の略。
「━を上げて舎屋やを作れる家有りき/古事記下訓」
③「鰹節」の略。
「手に━を一節づつ持ちて/咄本・醒睡笑」かつおのえぼし【鰹の烏帽子】
ヒドロ虫綱のクラゲ。長径七センチメートルほどの烏帽子形の気胞体と、ひも状の栄養体・生殖体・触手などが垂れ下がる群体をつくり、ときに長さ一六メートルにも達する。刺胞に刺されると激しく痛むので、電気クラゲとも呼ばれる。しばしばカツオの群れと一緒に見つかるのでこの名がある。出典:大辞林 第四版
それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。
はい、この番組では、レターを募集しております。ご質問やご感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。
いかがだったでしょうか?第42回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
図書委員こなつがお送りいたしました。
#42 音声配信はこちら
カツオとニジマスの2匹で、これからもピチピチ配信していきます。
次回もお楽しみに〜