クイズ! 難読漢字に挑戦 #5 【stand.fm台本公開】

なんとなく朝晩肌寒い、そんな季節になりましたね。
2020年10月8日は「寒露」、二十四節気の1つです。

かんろ【寒露】

①二十四節気の一。太陽の黄経が一九五度に達した時をいい、現行の太陽暦では一〇月八日頃。露が冷たく感じられる時季。九月節気。
②晩秋から初冬の頃の露。冷たい露。

出典:大辞林 第四版

まぁそんなことより栗の甘露煮が食べたい、こなつです。
第5回放送は、金木犀に因んだこんな企画をしてみました。

日本語学校の放送室 #5 クイズ! 難読漢字に挑戦

 

いまい

はい、どうも〜。ありがとうございます~!今日も始まりました、『日本語学校の放送室』第5回!
この番組は、都内某所にある日本語学校の教室からこっそりお送りしております。今日も元気にお送りいたします。

こなつ
いやぁ委員長、無事に第5回を迎えられて良かったですね。前回のミルクボーイの漫才風ドタバタ茶番劇で、クレームが殺到するんじゃないかと心配してました
いまい

大丈夫です。stand.fmは悪口なしですから。といっても、ホームページとか Twitterに投稿あるんじゃないかと私も少々ビビってました。皆様の暖かい心遣いに感謝です。
まあ、いちばんビビったのはこなつのノリノリぶりですよ!あなた、自分のことをネクラでコミュ障とかいつも言ってますけど、どの口が言うかって感じですよ。

こなつ

いやいや、この番組を盛り上げようと思って、この身を張って頑張っているんじゃないですか!けなげなもんです。

いまい

ははは、そうですね。そういうことにしておきます。
さてさて話は変わりますけどね、我々ホームページで台本公開しているじゃないですか。

こなつ

はい。してますね。stand.fmの台本は毎週火曜日に公開予定ですよ。

いまい

はい、それですよ。あなたの今回の投稿ですよ。問題ですよ~。

こなつ

はあ、何かございましたでしょうか?

いまい
ちょっと、目の前のパソコンでウェッブサイトのあなたの投稿を開いてください。

 

関連記事

金木犀の香りがしてきました。秋ですね。 前回は外部録音に失敗したので、iPhone収録に戻しました。 2020年は10月25日(日) これから日本語教師として働こうと思っている人にとって、10月というのは大変重要な月なのです。 […]

 

こなつ
でた、ウェッブ。はあ。分かりました。開きましたよ。
いまい

ここです。一行目ですよ。いきなり、金に木に犀の三文字。金木犀の香りがしてきました。
これね、いきなりこんな難しい漢字を出されたら、みんなびっくりしますよ。金と木の香りって読んじゃうところですよ。
私だから、キンモクセイって読めたから良いようなもの…皆さん読めないですよ。ルビ、ふりがなふるべきですね。

こなつ
いや、皆さんこれくらい読めますよ。皆さんに失礼ですよ。
あれ、委員長、まさか読めなかったんじゃあ…そういえば、さっきなんか青い顔してググってましたよね?
いまい
あなた、何言ってるんですか!私を誰だと思っているんですか!図書委員長ですよ。図書委員長のいまいですよ。
金木犀の香りを、お金関係の言葉なんて思うわけないじゃないですか。
こなつ

いやいや、どうかな~。怪しいもんです。

いまい

そこでですね、今回あなたの日本語教師としての資質を見極める必要があると思ったので、テストします。
題して、「日本語教師こなつは難読漢字どこまで読めるの?

こなつ

うあっ、きた。こっちか。もう調べ済みの難読漢字。さっきググってたのはこれですね。

いまい
何言ってるんですか?日本語の先生たるもの、いついかなる時でも漢字の質問には答えなきゃいけないんです。
こなつ

うわあ、悪い顔してますねえ。分かりましたよ、いいですよ。受けますよ。やってやろうじゃないですか!

いまい

おー、それは、それは。それでは第1問目です。まずは食べ物です。
南に瓜って書いてなんと読みますか?南に瓜です。

こなつ
かぼちゃ…ですか?
いまい
かぼちゃ、あれ?正解です。
こなつ

ですよね~。いけます、いけます。それから、委員長、今あれ?って言いましたよね?なんですか!まさか、読めなかったんじゃあ…。

いまい

いやいや、これは序の口。第2問目は飲み物です。
濁るに酒と書いて何と読みますか?さんずいに蜀って書く濁るに酒です。

こなつ
え!なんですか?にごり酒?何?え、ちょっと分からないです。
いまい
不正解です。答えは、どぶろくです。どーぶーろーく。
私がよく行く越後屋さんのメニューにもはってあります。こんなの分からないんじゃ困りますねえ。
こなつ

うわっ。日本語教師にどぶろくって!絶対に質問されないですよね?ありえないでしょ。
留学生ですよ。どぶろくって!しかも、そのドヤ顔なんですか!

いまい

問答無用です。第3問目いきます。秋に刀に魚と書いて

こなつ
さんまですね!
いまい

こなつさん、問題はちゃんと最後まで聞いてください。
秋に刀に魚と書いて、さんまと読みますが、水に母または海に月と書いて何と読みますか?

こなつ

いま、問題変えましたよね?初めさんま出そうとしましたよね。水に母?海に月ですか?あ、クラゲだ!

いまい

むむむ、正解です。え、なんで分かったの?

こなつ

実は、ちょっと前にテレビで海月姫ってドラマやってたんですよ!
ははは、委員長、私を甘く見ましたね。

 

 

いまい
いや、こんな問題は誰でもできます。サービス問題です。
第4問いきます。次は国名です。
宇宙の宇に柳、道具の具で何と読みますか?宇宙の宇、柳、具材の具です。
こなつ

はああ?うりゅう、ぐ?なんですか?分からないですよ、もう!

いまい
不正解です。
答えは、ウルグアイです。
こなつ
え、ちょっと待ってくださいよ。宇宙の宇に柳に道具の具じゃあ、ウルグじゃないですか!
アイはどこいったんですか?ウルグアイのアイは?
いまい
あれ?本当だ。アイどうした。
こなつ
ちょっと待ってください。今、調べますから…
いまい
ああ、そうですね。調べてください。
こなつ
宇宙の宇に柳に海にいる貝とかでもウルグアイってでてますよ。
あと、愛入れたり入れなかったり、宇宙の宇に羅生門の羅に貝でもウルグアイですねえ。
当て字みたいなものですから色々あるんですね。
いまい
そうなんですね。あ、いやいや、実は私が言いたかったのはそこなんですよ。
ひとつの考えだけにしばられるな。物には色々な解釈があるとか、まあ考え方は十人十色ってことですよ。うんうん。
こんなクイズなんて本当はどうでもいいんです。
こなつ

なんか、問題をすり替えている感が…委員長、今までそうやって生きてきたんですか?

いまい

いや、あなたの成長を祈るのみです。まあ、今日はこれくらいで勘弁してあげましょう。

こなつ

分かりましたよ。もういいです。がんばります。
じゃ委員長、最後に、金木犀の犀って書けますか?

いまい
ははは、書けます。書けます。当たり前ですよ!
こなつ

怪しいなあ。っていうか、今回何だったんですか?
自分が金木犀読めなかったからって、資質がどうのこうの言って絡んできて難読漢字テスト。
しかも、ウルグアイで自分も分かんなくなってるじゃないですか!

いまい
いやあ前回の放送があまりにも、衝撃的だったんで。ついつい。
みなさん、詳しくは衝撃の問題作、前回の第4回をチェックしてみてください!よろしくお願いします。
それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。
こなつ

強引ですね~。はい、この番組では、レターを募集しております。
我々2人に番組で話してほしいこと、日本語教師・日本語学校の仕事に関する質問、留学生あるある、最近気になる日本語など、なんでもどしどし送ってください!
Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。

いまい
いかがだったでしょうか?第5回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
こなつ
図書委員こなつがお送りいたしました。
いまい
次回は10/16(金)です。また来週お会いしましょう! さようなら〜!

#5 音声配信はこちら

第5回放送はこちらからでもお聞きいただけます。


実はこの収録の後、こっそりLIVE機能を10分だけ試してみました。
勝手が分からなかったので告知もしませんでしたが、数人来てくださってびっくりでした。
10分間ひたすら難読漢字ゲームを2人でワイワイやってました。
委員長は正解率高くてさすがでしたね。次回もお楽しみに!