再び、東京の空にブルーインパルスがやってきました。
注目度も高まるパラリンピックについて見ていきます!
日本語学校の放送室 #51 パラリンピックって?
図書委員のこなつです。
この番組は日本語教師2人の課外活動でございます。
本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
パラリンピック〖Paralympics〗
障害者の国際スポーツ大会。イギリスのストーク‐マンデビル病院で行われた競技会をきっかけに、一九五二年に最初の国際大会が開催され、八八年より現名称になった。四年に一度オリンピック開催地で開かれる。シッティング バレーボール〖sitting volleyball〗
座って行うバレーボール。通常より狭いコートと低いネットを用いる。一部の守備動作の際を除いては、臀部から肩までの一部が床に接する必要がある。一九五六年、オランダ発祥。デフリンピック〖Deaflympic〗
〔deaf + Olympic から〕
聴覚障害者の国際スポーツ競技大会。国際ろう者スポーツ委員会(CISS)が主催するもの。夏冬とも四年に一度開催される。
〔一九二四年、世界ろう者競技大会(Deaf World Games)として創始、二〇〇一年改称〕出典:大辞林 第四版
それでは、番組の最後に、こなつさんいつものやつお願いいたします。
はい、この番組では、レターを募集しております。ご質問やご感想など、なんでも送ってください!Twitterでも募集しております。Twitterのアカウントは jpradio2020です。jpradioの綴りはjpradio、そして数字2020です。皆様からのレターをお待ちしております。
いかがだったでしょうか?第51回放送。よろしければフォローやいいねをお願いいたします!
では、ここまでのお相手は、図書委員長いまいと、
図書委員こなつがお送りいたしました。
#51 音声配信はこちら
もうすぐ日本語学校の夏休みも終わりです。
新学期からまた新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。